安藤 玄礎(Ando Harumoto)

 安藤玄礎 写真

■1999年4月~2011年10月 SE及び、ネットワークエンジニア

 大学卒業後 7年間システムエンジニアとして勤務

 退職後、公共職業訓練(ネットワーク養成基礎講座)を受講しネットワーク系の資格を取得。

 資格取得後、開発が出来るネットワークエンジニアとして各大手企業に開発として従事

 〇使用言語:C++,Visual C、Visual BASIC(VB5,VB6.NET,VBA)、JAVA, Perl, オラクル他

 〇副業:HP作成、映像(DVD)制作

 

■2011年12月~2023年3月 電気設計及びPLCプログラマー
 機械製作会社に転職、最初1年は社内にて部品加工を担当(ボール盤、フライス等)
 2年目からは、電気設計及びPLCプログラマーとして従事
 担当機械:医薬系 検査装置の設計、PLCプログラム、ワクチン入出庫装置等

 2015年に外資系(ボッシュパッケージングテクノロジー)の会社に転職
 機械のローカライズ作業(電気設計)、また各機械のトラブル対応に従事
 〇担当機械:スイス製 ゲンコツロボット 電気設計及び調整
  ドイツ製 ワクチン製造 洗浄滅菌充填、電気設計及びソフト制作、ドキュメント管理
  オランダ製 縦型ピロー包装機 改造、付属機械(バルブ装置) 電気設計及びソフト制作
  自社機械:カートナー、打錠機、グミ製造機、ポーション製造機、ワクチン検査機他
  その他の各機械のトラブル対応やお客様の要望に沿った機械改造
 〇主な日本製の機器:三菱(PLC,サーボ制御)、KEYENCE(PLC、画像処理)
 〇主なソフト:GXDeveloper, GXWorks, KVstudio等

■2022年4月~現在
 2022年4月に退職後、実家の熊本に戻る。
 2022年9月~3月 職業訓練校 生産ラインメンテナンス科 卒業
 4月より親の仕事を手伝いながら起業準備
 2023年8月 「安藤システム機工」起業

■資格
 中型自動車免許(8t限定)、普通自動二輪免許、一級小型船舶操縦士
 高等学校教諭(一種・工業)
 シスコ技術者認定(CCNA)、LPIC-1、MCP(Windows 2000 Server)
 ガス溶接(技能講習)、アーク溶接(特別教育)、低圧電気取扱業務(特別教育)
 技能検定(電気機器組立作業3級、電子機器組立作業3級)、電気工事士2種

■多種多様な機械の電気設計及びトラブル対応、SEの経験より
 機械ラインの設計の相談、改造、トラブル対応等の力になれます。

 

趣味は、サルサ(ダンス)、手品(熊本奇術クラブ会員)


安藤システム機工

熊本県熊本市南区在住
連絡先:andoharumoto@gmail.com

 

TOPページへ