2024年3月修理日記 製材所H様 複合オートテーブル修理

2024年2月父の知り合いの製材所の方が対馬にいらっしゃって、製材所の機械が壊れたという事で対馬に行ってきました。

対馬へどうやって行くか?
始めはフェリーに乗って行けばいいやと思ってましたが、対馬は結構遠いです。
高速フェリーでも2時間かかる上に、車で行くと費用がかかります。
結局、高速バスと飛行機で行くことにしました。
熊本→(高速バス2時間)→福岡空港→(飛行機1時間)→対馬空港→(お客さんの車)
朝6時に家を出て、現場に着いたのは11時過ぎでした。

さて、壊れた機械は古いオートテーブル
複合オートテーブル
複合オートテーブル全体
寸法を設定してもその寸法に行かず、決まった位置で停止してしまいます。正しく歩出しができません。ダイヤルを設定しても効いてない状態です。

ダイヤル
(操作盤、時代を感じます。ダイヤルを回して歩出し位置を決めます。 電子回路を利用したアナログな装置です。本当に良く動いているな・・・)

父が、リミットスイッチが悪いと言っていたので、リミットスイッチを調べてみたんですが、どのリミットスイッチも問題ありませんでした。
父が製造元の横山鉄工に聞いてみたら良いというので、父が電話したところ。ちゃんと会社が存在していて、対応してくださいました。(こういう古い機械だと、製造元が無いという所が多いのです、まだ会社が存在する事にびっくりしました)
横山鉄工様(https://yiw.jp/company/
担当の方が制御盤の内の電子回路をバイパスする方法を教えてくださったりして、本当に親切にサポートして下さいました。そのかいもあって、原因はシンクロモーターだという事がわかり、その部品を取り換えるしかないという事で、この日は対馬から帰りました。
制御盤の中身
制御盤の中身 上の箱には電子部品が入ってます、よく今まで動いてるなぁと思います)

電気図面
(シンクロモーター部分の電気図面です。この図面を確認しながら、故障個所を探します)

●シンクロモーター
中身はスライダーみたいな物の様です。電子回路を利用したものでダイヤル側の位置とモータ側の位置が一緒になると電気が流れる仕組みになってる(と思う…)僕は初めて見る面白い部品です。

帰ってから、調べてみたのですが、このシンクロナスモータは、古すぎてどこにも売ってない事がわかりました。横山鉄工様が在庫を持ってらっしゃったのですが、お客様に売るとなると1つ20万近くなることがわかりました。高くてびっくりです。
2つで1セットなので、2つ合わせると40万近く・・・。
色々あって、とりあえずシンクロモータを何とか2つ準備出来て再度修理に行くことになりました。
・モーター側のシンクロモータ:実家で父が探して中古品がありました。
・メモリ側のシンクロモータ:横山鉄工様より貸して頂くことになりました。

さてリベンジです!
3月25日、朝6時から出発!11時ごろ現場についてシンクロモータを交換する為準備を始めました。まずはモータ側のシンクロモータの交換作業です。
シンクロモーター
(モータ側に付いてるシンクロモーター)

ケーブルを覆ってあるビニールテープを丁寧にはがしていくと・・・。
「おや?ケーブルが切れている。」
良く見ると1本だけ結合する時の線が短くなってしまってます。
ビニールテープで覆ってあったのでわからなかったのですが、これが原因みたいです。試しに、仮に繋げて動かした所、きちんと動作する事がわかりまた。
線が切れた所
(巻いてあるビニールテープを取ったら、茶色と青が切れていました。この対だけ短くなっていて後から圧着で結線したようです。その為経年劣化、衝撃等の影響により切れてしまったのだと思います。ビニールテープ巻いてある時はダメージ無いように見えていたので、内部で切れている事に気付きませんでした。)

これで修理はほぼ完了です。前回の時に気付けばよかったのですが、ビニールテープは見た目上問題なかったので、まったく気づきませんでした。
きちんと修理をする為に配線のやり直しをします。
せっかく対馬まで来たので丁寧にやっていきます。
一度、全部の線を切って長さを揃えます。
今回は丁寧にやるので、半田で1本1本やって、収縮チューブでカバーします。
線の修理
(一度、全部切断して半田ですべての線を結線し、収縮チューブをかぶせました。)

修理した線
(熱で収縮チューブを収縮させた所です、この上からさらに数回収縮チューブをかぶせて1本の線にします。さらに引っ張っても抜けないようにインシロック等で養生しておきました。これでここで切れることは無いと思います。)

そして全体をカバーして、全体を一般の線にしたら終了です。(簡単に書きましたが、古いケーブルのなので硬くて手こずりました・・。約1時間半) 結局断線が原因でしたが、そこに気付くまでが大変でした。
無事に機械が動くようになってよかったです。
動画
(調整後、きちんと動きました!)

今回お世話になった横山鉄工様はYoutubeもやられていて、結構ためになります。技術的な事が好きな人は見てみると良いかもしれません。ショート動画は、ちょっと見て勉強するのに適してると思いました。
https://www.youtube.com/@yokoyamaironworks2414

TOPページへ