友達が、家で廊下に電気が欲しいというのでランプレセプタクルを3路スイッチで設置してきました。
この前合格したばかりなのに、既に記憶が薄くなってる電気回路・・・。 普通の人は区別があまり無いのかもしれませんが、電気回路はその業種ごとで実は全然違います。 僕の本職は「シーケンス回路」とか「制御回路」とか言われる系の電気回路。 実は僕は一般的な家庭用の配線はあまり得意ではありません。 しかし、家庭用の配線も一応知っておいた方が良いので、勉強して資格はとりましたので、本職ではないのですが、そこそこは出来ます。 友達が望むのは、廊下の電灯で、2か所のスイッチで1つの電灯をON.OFF出来る様に設置しました。 電気工事的には3路スイッチといいます。 詳しくはこちらが参考になるかも:http://diy-ie.com/zz-sanro.html https://www.youtube.com/watch?v=Zv_88-xR1aU さて、適当に電気配線図を書いて部品を揃えます。 ![]() 後は、現地で施工です。 手元にあった材料を工夫して施工しました。 少し時間はかかりましたが、何とか手元にあった材料で施工できて良かったです。 銅線とか、材料も買うと結構しますからね。 ただ、慣れない配線だと時間がかかるし、思わぬ部品が必要になってきます。 次回同じ様な事を頼まれたら準備を考えないといけませんね。 ![]() |