2023年12月事務所PCメンテンナス
ノートパソコンHD交換&バックアップ作業

メンテナンス日記 2023年12月 ノートパソコンHD交換&リカバリ&バックアップ作業

東京のある役者事務所のパソコン関係について20年以上前からお世話しています。
2023年12月その役者事務所のパソコンのメンテンナンスをするために東京に行ってきました。そこでは各パソコンのネットワーク設定とか、要望のあった各PCの設定をしてきました。その作業の中で、事務員さんが持っていた古いノートパソコンを捨てるという話がありました。そのPCはまだそんなに古くなく、ちょっと手を加えれば共有PCに出来そうだったので見せてもらいました。確かに遅くて動作がもっさりでしたけど、HDが足を引っ張ってる感じでした。ダメ元で、HDをSSDに乗せ換えたらまだ使えそうな感じだったので、乗せ換えてみることにしました。
交換する予定のPCは「Lenovo Yoga 211」です。HD交換の為に実際にばらして見ると、普通のSATAではありませんでした。
PCばらし
ケースを開けた状態、左下の銀色がHDです。

HDコネクタ
左下の赤丸が普通のSATA、右上の赤丸がこのPCの特殊コネクタ

調べてみるとSFF-8784端子というやつらしいです。
同じ様にHDを交換している人がいましたw。
https://blog.hiyowa.com/?p=319
このままでは通常のSSDは接続できないので、専用の変換ケーブルをネットで購入しました(AliExpressで購入、中国から送られてきましたが、意外に早く約1週間程度で届きました)PCの中身のデータは全部バックアップ済みで、リカバリして欲しいという事でしたので、現状のPCをリカバリした後、新しいHDにデータを移行することにしました。
新しいHDは、GIGASTONEの容量1Tです(確か7000円ぐらい、お金をかけられないのでコスパ重視!)
HD
無事にHDのケーブルが届いたので繋げて並べてみました。

手順1.古いPCをリカバリ
リカバリ中

手順2.WindowsUPデート
手順3.Windows標準のバックアップ機能を使ってイメージバックアップ
(うんちく:昔は窓の杜にある「AOMEI」とか「EaseUS」とか使ってバックアップを取ってましたが、それだと厳密にバックアップが取れない事が時々あって、苦労していました。
特に、業務用のPCとかは不思議な制限がかかってるので、きちんとバックアップ取れない事があります。最近はWindowsにもイメージバックアップを取れる機能が付いて優秀になったので、それを使ってバックアップ取るようにしています。少し面倒ですが、意外にすんなりとバックアップ出来て結果的に良いです。Windows標準のバックアップはなかなか優秀になりました。色々参考になるページはあるので調べてみると良いと思います
ドスパラ:Windows10のデータをバックアップする用法

標準バックアップ

手順4.HDを新しいSSDに交換
新しいHD装着!

手順5.バックアップしたイメージで新しいSSDにWindowsを書き込み、動作確認終了です。
無事にリカバリ&HD交換&バックアップ作業が終わりました。
やはり交換後は動作は快適でした。
完了

通常使う分には問題なさそうです。共有のPCとして使う事になりました。

TOPページへ